いままでの公演/ワークショップ履歴です。
牧谷窯 杉本義訓展と、いくつかの回答
牧谷窯は、鳥取県岩美町を拠点に作陶し、全国各地で発表をしてきました。今回は食器や花瓶などの陶器約100点を展示販売いたします。
牧 谷窯の特徴でもある「練り込み」という技法によって出てしまう、割れてしまった陶器。「この陶器をあなたならどうしますか?」という問いに対す る、クリエイターたちのそれぞれの作品を「回答」として展示いたします。再び価値を与えられたモノを通して、わたしたちはどんな風景を見ることができるの でしょうか。
時代に沿わず、ストイックに作陶する牧谷窯だからこそ出来た、広がりのある世界をぜひご高覧ください。
会期:2017年11月11日(土)〜19日(日)
時間:10時〜22時 ※会期中無休
牧谷窯 杉本義訓プロフィール
1971年 岩美町に生まれる
1998年 岩井窯・山本教行氏に師事
2001年 独立 牧谷窯を築窯
以降 各地で個展多数
参加作家:
青田真也(美術家)
大原大次郎(デザイナー)
河井菜摘(漆作家)
川崎富美(プロダクトデザイナー)
本間公(木工職人)
山城大督(映像作家)
やぶくみこ(音楽家)
食堂カルン(料理家)
関連イベント:
「オープニングパーティー」
2017年11月11日(土)17時〜 会場:たみ
牧谷窯の器で、「食堂カルン」の料理をみんなで味わいましょう。(数量限定:参加費有料)
会場:たみ|リビングギャラリー(鳥取県東伯郡湯梨浜町中興寺340-1)
http://www.tamitottori.com/
たみのリビングが「ギャラリー」に変わりました。
期間中、宿泊やカフェもご利用できます。
企画・問い合わせ:うかぶLLC(担当:三宅・蛇谷)
TEL 0858-41-2026 MAIL mail*tamitottori.com←*を@に変えてください。
イ トナミダイセンでは、「アートとともにある暮らし」、「大山とともにある営み」をコンセプトに、さまざまな視点でアートプロジェクトに 取り組んできました。2017年は、今年で5年目を迎える『大山アニメーションプロジェクト』に加え、イトナミの視点をより濃く取り入れた『糸:弓浜
絣』、『波:素潜り漁師がみる海の世界』、『大山:ルーツを辿る』の3つのプロジェクト、さらに『イトナミダイセンAIR』の大きく5つのプロジェクトを 進めています。『イトナミダイセン藝参加アーティストたちが一同に大山に集結し、完成作品の発表を行います。旧酒蔵のギャラリア大正蔵を舞台にアニメーション、ダンス、インスタレーション、パフォーマンス、ものづくり、音楽、食、など、幅広い分野の作品を楽しむことのできる藝術祭です。
/会場/ ギャラリア大正蔵|鳥取県米子市淀江町淀江599
/参加アーティスト/ イタリア、カナダ、フィリピン、アメリカ、日本から多数
/会期/ 2017年11月3日(金・祝)〜11月5日(日)までの3日間
/主催/ こっちの大山研究所、鳥取県
やぶは11月3日(金曜祝日)17時15分より、チャンキー松本さんの影絵のパフォーマンスで共演いたします。
プログラムはこちら
Drawing Exhibition 2017
2017年10月1日(日)〜28日(土)
10:00〜19:00
月曜休館/ただし9日(月祝)は開館、翌10日(火)が振替休館となります
参加作家:
木内貴志(とりあえず美術家)、柴山水咲(美術家)、築山有城(彫刻家)、倉富泰子(彫刻家)、かなもりゆうこ(美術家)
<関連イベント>
オープニングパーティー
10月1日(日)17:00〜/参加費:無料
*18:00よりミニライブ「浮音模様」(グンデル:やぶくみこ)
音楽家・やぶくみこさんによるガムラン楽器のひとつ「グンデル」の演奏。空中に浮かんで溶けていくような美しい音色は、まるでドローイングのよう・・・。
瓦の音楽 in 尼崎
江戸時代に遡り、淡路島の津井とゆかりのある本興寺にて、豊かな響きが心地よい瓦の音楽をお届けします。
平成29年10月22日(日) 午後2時開始
本興寺(尼崎市開明町3丁目13番地)
主催 尼崎市
協力 NPO法人淡路島アートセンター
イギリスの巨人伝説のフィールドワークをもとに制作された作品の展示と眠りに関する様々なイベントを企画。
山本麻紀子 巡回展 京都会場
だいだらぼうとホリバーンー巨人と眠り
会期:2017年10月16日(月)~22日(日)16
会場:KYOTO ART HOSTEL kumagusuku
(〒604-8805 京都市中京区壬生馬場町37-3)
企画:山本麻紀子
共催:kumagusuku
助成:公益財団法人朝日新聞文化財団
協力:東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス(HAPS)
【関連イベント】
2017年10月21日(土)14:0
会場の中庭部分に敷き詰めた布団の上で3つの催しを行い
■お昼寝会「布団のおはなし・夢のおはなし」14:00
■ねっころがりトーク「巨人と眠り」17:00~18:
ゲスト:中川晶(なかがわ中之島クリニック院長・奈良学
■パフォーマンス「巨人×眠り×音楽」19:00~20
出演者:野村誠(音楽家)、やぶくみこ(音楽家)、山本
蘇る古代の記憶、奏でる音と舞の祈り
イトナミダイセン『始まりの祭り』
太鼓や打楽器、身近にある音の出るもの(鍋や茶碗でもO
2017年10月7日(土)− 8日(日)
会場:ワークショップと祭り
むきばんだ史跡公園|洞ノ原墳丘墓周辺(大山町妻木11
自分の中に眠る太古の昔の記憶を呼び起こす太鼓の音。自
【初日】10月7日(土)13:00-17:00
ワークショップと自由演奏
ワークショップ①『叩いて、打って、つながる音楽』
木でできた打楽器、金属でできたベルや太鼓などいろいろ
講師:やぶくみこ
時間:13:00-14:00
参加費:おとな 1,000円 こども 500円
定員:10名(要予約)
※打楽器や鳴り物持参大歓迎!
※雨天の場合は、大山町旧長田分校にて開催。
ワークショップ②『みんなでガムラン』
独特の響きと音色をもつ、青銅でできたジャワガムランを
講師:やぶくみこ
時間:15:00-16:00
参加費:おとな 1,000円 こども 500円
定員:10名(要予約)
【2日目】10月8日(日)13:00-17:00
参加型、打楽器演奏と舞の祭り
参加アーティスト:やぶくみこ、森田さやか
参加ダンサー:木野彩子
参加費:おとな 1,000円 こども 500円
※打楽器や鳴り物持参大歓迎!
※雨天の場合は、大山町旧長田分校にて開催。
パーカション演奏家のやぶくみこさんやダンサー・振付家
期間中、北海道の二風谷よりアイヌの活動家アシリレラさ
アシリレラさんユーカラの会、お申し込み&詳細はこちら
https://www.facebook.com/
【お申込み・お問い合わせ】
ワークショップ①②いずれか、8日の祭りに参加するかを
080-2942-6517(薮田)
助成:鳥取県 平成29年度工芸・アート村推進事業補助
平成29年度文化庁文化芸術創造活用プラットフォーム形
アートディレクター:大下志穂
主催:こっちの大山研究所、鳥取県
協力:アイノ刺繍サークル、ナガタソダチ、てまひま、築
※このイベントは、よどえまるぎち道草日和にエントリー
<コンサートと詩>
星に浮かぶ庭
10月5日 木曜日
19時から(18時30分 開場)
@ことめや(鳥取市瓦町527)
音楽;やぶくみこ
詩 ; 渋谷 橙
ともに演劇のバックグラウンドを持つ、音楽家のやぶくみ
第2弾の舞台は、元遊郭であり旅館だったことめやの中庭
建物の内外を行き来した人間や動物、あるいは周縁に生き
入場は1000えん。
(限定20名、できれば予約を)
お茶お菓子付き。
打楽器を楽しむ『たいこをたたく』
講師:やぶくみこ
日 時:9月30日(土) 14:00-15:00
会 場:旧長田分校(大山町長田)
参加費:おとな 1,000円 こども 500円
対 象:5歳以上(ただし、未就学時については親同伴必須)
定 員: 定員15名(要予約)
※自分の太鼓(打楽器)がある方はお持ちください!
太鼓はシンプル。筒があって、皮があって、それを叩く手
大見新村ニューまつり
新しい村づくりに挑む大見新村プロジェクト。かつて大見
【プログラム】
9月23日
・12:30 開演
・13:00 シカマイ①
- 新しい伝統音楽(民謡)ワークショップ(講師:やぶくみ
- 栃餅づくりワークショップ(講師:巨木と水源の郷を守る
・14:30 大見で収穫したレモングラスティーとお菓
・16:00 大見HUTのお披露目+演奏会(出演:や
・18:30 夕食(おやぢ食堂+山肉デリ コラボジビエプレート)
・20:00 シカマイ② しかラップ
・深夜 夜話(テーマ:山の民主主義)お茶会
9月24日
・8:00 モーニング
朝の演奏会あり
・11:00 新コンポストトイレのお披露目(ランチ!
・12:00 昼食(Vonnさんカレー)
・13:00 廃村サミット in OOMI(出演:川勝真一(大見新村プロジェクト)、松
・16:00 シカマイ③ シカマイを踊る(ダンス:中
・17:00 終演
<コンサート>
お と の け は い
yugue ユーゲ
京都市左京区下鴨松原町4−5
(出町柳駅徒歩8分,葵橋東詰から北に徒歩2分)
<コンサート>
鳥取、米子のちいさいおうちで演奏します。
ロンドン在住イタリア出身のエンリコ・ベルテッリをゲストでお迎えします。
静物の音楽 - Concert for Still Life
演奏;やぶくみこ + エンリコ・ベルテッリ
食器、果物など生活の中で出会う身近なものをベースにした演奏会です。
日時:2017年9月3日(日)15:00~16:30
参加費:大人2000円、18歳以下の子どもと学生(大学生含む)1000円
※お茶とお菓子付き
皆生の居場所「ちいさいおうち」
〒683-0001 鳥取県米子市皆生温泉2丁目9‐36
Facebook / https://www.facebook.com/chisaiouchi/
<ワークショップ>
「大山はじまりの祭り」
9月2日(土)
@ 大山ガガガ学校
午後から
ボディーパーカッション
「からだからの音楽」
打楽器演奏家で作曲家のやぶくみことロンドン在住のパーカッショ
手や足のふみならす音や声などをつかって音楽をつくります。
☆9月30日(日)、10月7日(土)にもパーカッションを中心にしたリズム作りや太鼓のワークショップがあります。
10月8日(日)は本祭!
<コンサート>
プンドポの夕べ vol.11
2017年8月30日(水)
open 19:30 / start 20:00
前売予約 1500 yen / 当日 1800 yen
プンドポの夕べはやぶくみこと野村誠による、ジャワガムランを中心にした演奏会。
今回のプンドポの夕べのゲストはギタリストの市尾優作さん ! スウェーデン仕込みの即興と爽やかな包容力をもつギターの音がガムランの音とコラボレーションします。ぜひお立会いください。
<コンサート>
門前町まちかどコンサート2017plus
夏の京都で開催されるミニコンサートイベントです。お数珠屋さんや、レトロな定食屋さんなどなどちょっと普通でない場所に色々な音楽家が登場します。
後半のプログラム第2弾は打楽器演奏の登場です。京町家風の風情一杯の旅館ロビーで開催します。
8月25日(金)
19:30開演 (受付開始19:15)
入場料 500円
会場: 京町家旅館さくら本願寺
カエルの声と昼寝の日
2017年8月11日(山の日・祝) 11:00〜21:00頃
今年もあります「なぁ〜んにもしない座・座」の日。
エアコンはあえてoff。座敷を吹き抜ける風と、ケロケロと小声でなく
池の蛙に会いにどうぞ。
今年も「ホホホ座」さんが来て下さいます。店主おすすめの"大人の本"とは?
座・座サポーターのMさんが、お手製燻製釜?で逸品燻製をつくってくれるとか。
ガムランのやぶくみこさんも投げ銭公演してくださるそうです。
参加費:無料(カンパ制です。よろしく)
主 催:元・正蔵坊と古庭園を楽しみ守る会
会 場:ながらの座・座(ながらの座・座)
〒520-0035 滋賀県大津市小関町3-10(地図)
Tel&Fax: 077-522-2926 Mobile: 090-8576-7999(橋本)
セノグラフィーフォーラム
~城崎のまちを再発見! 演劇目線でまち歩き&作品づくり~
アーティスト、学生、地域に住む人…様々な参加者の“あなた”が、演劇や舞台芸術の目線で城崎温泉のまちを歩いて観 察し、今までと少し違った新たなまちの魅力を再発見する市民参加型企画。スケッチさんぽやアーティストによるワークショップを経て、まちを舞台にしたパ
フォーマンスの創作&発表にチャレンジする7日間の合宿型集中プログラム。
【プログラム概要】
・日程 2017年7月31日(月)~8月6日(日)
・会場 城崎国際アートセンター/城崎温泉街各所
【参加予定アーティスト】
・石神夏希(劇作家・演出家)
・堀川炎(劇作家・演出家・振付家)
・三浦直之(劇作家・演出家)
・やぶくみこ(音楽家・作曲家)
・丸山欣也(建築家)
・浅沼秀治(建築家)
・杉山至(セノグラファー・舞台美術家)
・NPO法人S.A.I.メンバー
【コーディネート】
鈴木健介(セノグラファー・舞台美術家)
http://kiac.jp/jp/events/4154
2017年度の城崎国際アートセンター主催事業第一弾
テアトロ・ムジーク・インプロヴィーゾ
『うつくしいまち』豊岡公演
【出石公演】
日時:2017年7月15日(土)14:00
会場:出石永楽館
【城崎公演】
日時:2017年7月17日(月・祝)14:00
会場:城崎国際アートセンター
■料金:一般=1,000円/高校生以下=500円/小学生以下=300円
※当日券は、各+200円
詳細はこちら⇒http://kiac.jp/jp/events/3977
鳥取夏至祭
2017年6月23日(金)ー25日(日)
おと、おどり、まちとのであい
鳥取のまちなかでおよそ30人の音楽家、ダンサー、アー
キラリふじみ ダンスカフェ
「月面の湿度」
6月:小暮香帆(ダンス)×やぶくみこ(ガムラン)
日時 6月10日(土)16:00/18:30 (カフェ open 15:30~20:00)
会場 キラリふじみ アトリエ (埼玉県富士見市大字鶴馬1803番地1)
5月は、やぶくみこ氏(パーカッショニスト/作曲家)をお迎えし、「ガムランの響き ~ 即興から音楽を育てる」というテーマでセッションを進めて参ります。
ガムラン(gamelan)は、インドネシアとその周辺の地域で演奏されている民族音楽。銅鐸や竹などでできた様々な打楽器演奏が中心。その語源は、「ガムル」というマレー語(インドネシア語)で「叩く、打つ」という意味を持ちます。
今回はやぶさんによるライブ演奏をお届けします。目前で奏でられるグンデル(gender)という楽器の響き。ガムラン音楽の映像や音を見聞きし た方は多いと思いますが、実際の生の響きはどんなでしょうか? やぶさんの「語りと演奏」で、インドネシアの歴史、宗教、文化や芸能についての理解を深め ていきます。たくさんの方の参加をお待ちしています。
2017年5月19日(金)
19時から22時 (受付18時30分)
@ドーモ・キニャーナ(豊岡市日高町)
「ガムランの響き ー即興から音楽を育てる」
参加費;3000円
★講演後、立食交流会があります
『星の音』
-ガムランのおはなしとライブ-
ゴールデンウィークの昼下がり、インドネシアの楽器ガム
日 時:5月7日(日) 14:00-15:30
会 場:てまひま(大山町長田282)
参加費:1500円(ワンドリンクとミニお菓子つき)
定 員: 20名くらい(要予約)
※当日はてまひまカフェも臨時オープンしているので、別
前半:インドネシアの伝統音楽とかガムランの現代音楽の
後半:ガムランライブ
やぶくみこ おはなしとソロライブ
”星とガムラン”
前半はインドネシアの古典や即興音楽について紹介したり話したりします、後半はライブ。 インドネシアのジャワガムランの楽器のひとつである、グンデルのソロ演奏ををお送りします。
2017年5月6日 (土)
19時 スタート
1500えん
@ Green's Baby (島根県松江市殿町204)
やぶくみこ
ミニコンサート& おはなしリーディング
ーインドネシア楽器グンデルで、宮沢賢治の世界をたのしむー
日にち・時間
2017年5/4(木・祝) 15時30分~17時
宮沢賢治 作「やまなし」「星めぐりの歌」など
〈お話〉
野坂弥代美
おはなしグループ「だくちる」メンバー。
佐渡島出身、米子在住。米子市児童文化センターを中心に小学校や保育園での読み聞かせや、わらべ歌、おはなし手遊びなどを行う。「ほうき民話の会」会員でもあり、山陰歴史館を中心にむかし話や民話を語っている。
<対象年齢>
5歳ごろ~大人(予約制の託児もあります)
<内容・おすすめ>
打楽器奏者のやぶくみこさんと一緒に、宮沢賢治がつくったお話や音楽の世界をたのしむちいさな演奏会&お話会です。音楽・打楽器・リズムに興味・関心のあ る方、インドネシアなど異国の音楽文化を知りたい方、宮沢賢治作品が好きな方、子どもと一緒に作品鑑賞を楽しむ時間を持ちたい方におすすめです。
<参加費>
大人1人:1,000円、子ども(大学生含む):500円、未就学児:無料 ★お茶とお菓子付き!
2017年大山ガガガ学校第一弾!
作曲家でありパーカッショニストである やぶくみこさん
の山陰ツアーにあわせて、インドネシアの民族楽器ガムラ
日にち:5月3日(水)祝
時 間:こども時間 14:00-14:40 、おとな時間 15:00-16:10
会 場:旧長田分校(大山町長田)
参加費:こども 500円(5歳以上高校生以下)
おとな 1,500円
(※いずれもお茶とお菓子付き)
定 員: 各回定員10名(要予約)
音楽と詩
「星の浮かぶ間」
@樗谿グランドアパート 2F ゲストルーム
(鳥取県鳥取市上町93−1)
やぶくみこ(音楽)+渋谷 橙 (詩)
5月2日(火)OPEN 18:00START 18:30
入場料 : 1500 yen
*入場料収入の一部は建物の寄付金に充てられます。
鳥取市上町、東照宮の門前町に残る、不思議な洋風建築。
ここで音楽を奏でたい、という気持ちが湧き出る空間で、
おうちだにグランドアパート保存会とっとりの風 共催
<コンサート>
プンドポの夕べ vol.10
2017年4月26日(水)
open 19:30 / start 20:00
前売予約 1500 yen / 当日 1800 yen
プンドポの夕べはやぶくみこと野村誠による、ジャワガムランを中心にした演奏会。
今回のプンドポの夕べのゲストは植田良太さん! そっと寄り添い、導き、空間をほぐしていくようなウッドベースの音がガムランの音とコラボレーションします。ぜひお立会いください。 add-cocoのごはん、yugueのお菓子、kanichai-tsukichaiの飲み物の出店もあります。
楽々庵コンサート
4月9日(日)午後1時開演1000円 (ワンドリンク付き)
@ 楽々庵<和歌山県有田郡有田川町瀬井614>
楽々庵に咲くしだれ桜の満開の頃に開催する恒例のコンサート。京都・神戸よりゲストにおこし頂きバラエティに富んだ楽しんでいただけるコンサートです。
箏・三絃・尺八
「星降る谷間」「都踊」「麦笛の頃」「月草の夢」
グンデル独奏 「双子座」「カノープス」「スピカ」
箏とグンデルの二重奏
「ひとつのくちとみっつのみみ」
<出演>
箏・三絃・柳川三味線 :
伊藤志野、伊藤和子
尺八 : 石川利光
ガムラン : やぶくみこ
出張喫茶 : 旅するカフェ じょんのび
Thu. 16th March, 2017
Japan Sound Portrait is a multimedia project building a variety of aural representations of the country, from a sound map phone application to virtual reality experiences, founded by BBC Radio 3 DJ and Musicity founder Nick Luscombe and KanZeOn film co-director/producer Neil Cantwell.
Tonight’s event is Japan Sound Portrait’s first live event in the UK, representing music, field recordings and readings from the country.
<ソロライブ>
3月4日(土)
やぶくみこ
おはなしとソロライブ(仮)
@yugue
( 京都市左京区下鴨松原町4-5)
start 20:00
charge 1235 yen
前半はインドネシアの古典や即興音楽について紹介したり話したりします、後半はライブ。
グンデルのソロ演奏ををお送りします。
<パフォーマンス>
2/20 (mon) 「あたしの森裡(もり)」 @ UrBANDGUILD
アーバンギルド
◇ OPEN 19:00 / START 19:30
◇ adv.2000 yen + 1drink / door.2300 yen + 1drink
<出演>
小池芽英子 Meeko Koike
– 映像 video
城戸みゆき Miyuki Kido – 映像 video
やぶくみこ Kumiko Yabu
– 音 sound
伴戸千雅子 Chikako Bando –
ダンス dance
Yangjah やんぢゃ – ダンス dance
マチトソラ芸術祭2016/7
2017年2月18日(土)
作曲ワークショップ
”音の庭をつくろう”
身近な楽器や音の出るものを奏でて、音の庭をつくってみましょう。
作曲も即興音楽も、丁寧に音をつないでいけばすんなり立ち上げていくことができます。
音に出会うこと、つないでいくこと、よく聴くことを大事に
そこでしか出会えない音の風景を一緒につくりましょう。
|場 所| まちかど資料館
(徳島県三好市池田町マチ2226)
|時 間| 13:00〜14:00ころ
|参加費| 500円(要予約)
|持ち物| 楽器、楽器じゃないけど好きな音が出るもの、録音ができるものがあれば持ってきて録っていただいてもOK!
申し込みはこちら!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【音楽演奏+ライブペインティング】(やぶくみこ+fuuyanm)
”きくえ かくね”
「なにかとなにかが出会って物語になっていく。」街があって、出会う人たちがいる。わたしたちはそこで音を描き、色を響かせます。”即興”で描かれ、奏でられた時間は、立ち会った全ての人が共有する物語であり、景色になります。
今回はグンデルという、青銅でできたインドネシアの鍵盤楽器の演奏を中心にお送りします。グンデルの音は空気が震えて溶けていくような、まるで星の瞬きのような、水面の揺れのような、風がすり抜けるような。聴くと、なつかしい気持ちになったりするかもしれません。
|場 所| 阿波池田たばこ資料館 離れ座敷
|時 間| 16:00開場 16:30開演
|参加費| 1500円(要予約)
supported by KiSANA LiNES
【お問い合わせ】
マチトソラ芸術祭実行委員会
Tel:050-3476-1769
mail:info@machitosora.com(特定非営利活動法人マチトソラ)
【主 催】マチトソラ芸術祭実行委員会
【後 援】(公財)徳島県文化振興財団、公益財団法人 阿波銀行学術・文化振興財団、Teesside University
【協 力】 JC 、徳島県立三好高等学校、 KiSANA LiNES
『文化立県とくしま推進協議会 文化の力によるまちづくり支援事業助成』
<workshop>
”五感教室 Lesson 10 - 2 ”
「音の庭」
ー自分のガムランをみつけるー
日時|2月4日(土)13時半~17時頃まで
※途中でおやつ休憩をはさみます。またイベント終
会場|ことめや(鳥取市瓦町527)
※少し冷えるかもしれません、暖かい格好で来てく
※駐車場はございませんので、公共交通機関もしくはお近
参加費:1000円(夕食の鍋に参加される方は別途60
申し込み・問合せ先
ガムランはインドネシアの銅鑼や鍵盤打楽器全般のことですが、もともとは
"gamel(ガムル)"うつ、たたく、つかむという言葉から語源が来ています。
ガムランには打楽器だけでなく、笛や弦楽器、歌も含まれています。
身近にあるものや自分の楽器で音楽をつくりましょう
Session 1
「音をみつけて音楽にする」
音をたくさん出してみましょう。ひとつの楽器でもいくつかの方法で音を出していくと、
思いがけないような面白い音に出会うことができます。
他の人と合奏して、音楽にします。
はじまりをきめて、シンプルに音をつなげていく、空白をつくる、聴こえた音を真似てみたりして、
少しずつ作っていくとあっという間にできてしまいます。
Session 2
「音を置く」
空間のなかで、自分の音がどのように響くか、そしてどう聴こえるのか体験してみましょう。
場所によって聴こえ方も演奏も変わってきます。
持ち物
楽器(こちらでもいくつか用意します)
楽器になるかもしれないもの(いい音が出そうな気になるもの、鍋、ボウル、すりこぎなどがあれば楽器やばちにも使えます。)
”五感教室 Lesson 10 - 1 ”
「ガムランソムリエ」
日時|2月3日(金)19時~(18時半開場)
会場|トウフビル3F(鳥取県鳥取市今町2丁目201)
料金|1500円(ごはんつき)+1ドリンクオーダー(
申し込み・問合せ先
「ガムランて結局なんやねん?」
広いインドネシアの中にはいろんなガムラン音楽があります。
めったに聴くことのないインドネシア各地のガムランを聴き比べるマニアックな時間です。
インドネシアなごはんを食べながら、ガムランの音にじっくり浸ります。
古典音楽だけでなく、ガムランの現代音楽も聴いてみたいと思います。
<ダンス>
音楽を担当しました!
田畑真希 ダンス公演「待つ間が花」
(島根県松江市殿町158)
2017年1月22日(日)
開場14:30 開演15:00
<チケット>
前売 一般 1,000円(当日 1,500円)
前売 大学生以下 700円(当日 1,000円)
<出演>
木村英一 + めめとウエッコ
今村達紀
帰山玲子 + やぶくみこ(音)
山口惠子
<ラジオ>
KBSラジオ「レコ室からこんにちは」 ミュージックセレクターを担当しました。
1月9日(月)から12日(木)17時15分から30分
ルーマニア、モロッコ、アイルランドのレコードから選曲しました。
ぜひどうぞ!!
<ラジオ>
1月4日(水)
KBSラジオ 「森谷威夫のお世話になります!!」
スカル・グンディスで出演しました。
こちらから聞けます(10日まで。)
<コンサート>
プンドポの夕べ vol.9
2016年12月14日(水)
OPEN 19:30
START 20:00
1500yen
<ワークショップ>
異文化コミュニケーション学会にて。ワークショップします。
タイトル: 「即興音楽を通した異文化実践力の探求」
日時・場所: 2016年12月3日(土)午後3時~午後5時30分 上智大学 2号館915教室
言語:日本語
参加費:会員: 無料 非会員:¥1000 学生: 無料
参加人数を把握するため、ご氏名とお電話番号をお書きの上、こちらまでご連絡ください。
プログラム概要
様々な国の音楽家と共に即興演奏をする際、互いの相違はあるものの、いい音楽が出来上がるときの要素はいつも同じです。
今回のワークショップでは、自分の音を出し続ける、音を出さずに周りの音を聞く、聞こえた音に反応するなど、単純なルールで、音楽を即興で共に創っていく 共同作曲のプロセスを楽しみます。また、実際にその場で 音を出すことで、空間と音の関わり方なども体験します。自分の「音」を見つけ、他者の奏でる多様 な「音」を活かしていく即興音楽のワークショップを通して、異文化コミュニケーション実践力を強化するためのヒントを探求しましょう。授業や、研修で使え る短いエクササイズも紹介します。
音の出やすい打楽器を中心に、音楽の専門的な知識や技術が なくても可能な方法で、即興音楽を体験していただきます。
音楽の経験者も、初心者もどなたでもご参加いただけますので、好きな楽器を持って(あれば)、お気軽にご参加ください。
*楽器は用意もございますので、手ぶらでいらしても大丈夫です!
講師
やぶくみこ 作曲家/打楽器演奏家。
アクセス
上智大学 四ツ谷キャンパス 〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1
JR中央線、東京メトロ丸ノ内線・南北線/四ッ谷駅 麹町口・赤坂口から徒歩5分
異文化コミュニケーション学会Society for Intercultural Education, Training and Research (SIETAR) Japan
学会事務局:〒162-0801 新宿区山吹町358-5
Secretariat: 〒162-0801 358-5 Yamabuki-cho, Shinjuku-ku, Tokyo
プログラム委員長:Program Directors: ダイアン佐々木Diane Sasaki, 山本薫Kaoru Yamamoto,
「浮音模様」は、やぶくみこ・かなもりゆうこによる音楽と美術の催し。 今回は、しなやかな感性をもつ若手箏曲家の松澤佑紗とともに、 三井寺の僧坊のひとつであった「ながらの座・座」にて、 コンサートと美術展示、そしてささやかな茶事の時間をつくりだします。 空間に音が浮かんで溶けてゆくようにひろがる、やぶくみこのグンデル。 清明で空気の隅々にまで浸透するような、松澤佑紗の箏の音。 かなもりゆうこが自由な練習帖として作ったリボンや、紙片がひそやかに遊ぶ...。 3人の手から奏でられる世界が、古庭園をのぞむ書院とつづきの広間で響き合います。
<会場>
〒520-0035 滋賀県大津市小関町3-10
Tel&Fax: 077-522-2926
<オープニングコンサート>
10月12日(水)
演奏 やぶくみこ
19時開場/19時半開演
参加費 1500円(お茶付き) *定員20名/要予約
<展覧>
10月13日(木)・14日(金)
美術 かなもりゆうこ
正午から日暮れまで
入場無料
<やぶくみこ・松澤佑紗 コンサート>
10月15日(土)・10月16日(日)
15日
昼の部:13時半開場/14時開演
夜の部:18時半開場/19時開演
16日
昼の部:13時半開場/14時開演
参加費 3000円 (お茶付き)*定員30名/要予約
*オープニングコンサートとコンサートは、未就学児童のご来場をご遠慮いただいております。
------------------------
【明倫ワークショップ】かなもりゆうこ・やぶくみこ「『浮音模様』公開リハーサル」
公開リハーサルを気軽なオープンスタジオ形式で行います。
やぶによるグンデルの演奏とかなもりによるインスタレーションなど。 対象:どなたでも 定員:20名
料金 無料
プンドポの夕べ vol.8
2016年8月31日(水)
OPEN 19:30
START 20:00
1500yen
ゲスト;エンリコ・ベルテッリ (パーカッショニスト)
今回で8回目を迎える「プンドポの夕べ」は、やぶくみこと野村誠によるジャワガムランを中心に活動を続けているSekar Gendisのレパートリーもお送りします。今回のゲストはエンリコ・ベルテッリ。「プンドポの夕べ」に登場するのは2回目になります。ロンドンを中心に ユニークな演奏活動を展開する彼の感性とガムランが出会います。
2016年8月26日(金)、27日(土)
いずれも19:00スタート
<鳥取公演>
@旧横田医院 (鳥取県鳥取市栄町403)
料金:1500円(当日2000円)
病院内の小部屋を移動しながら見ていきます。ワークインプログレスとし ての公演。(東京、シカゴ公演の原型となります)
森重靖宗(チェロ),
横山祐太(トランペット),
やぶくみこ(パーカッション)
関連企画として アメリカとシカゴのダンス事情について聞くトークイベントを開催。
詳細は webにてご確認ください。
5’00”
@ a.room
2016年7月16日(土)
開催日:2016年7月16日(土)
時 間:13:00〜/15:00〜の2回公演
料 金:¥500(小学生以上/各回定員20名)
定 員:20名
出演:高木貴久恵+坂田可織、荒木優光、アミジロウ、帰山玲子+やぶくみこ、今村達紀 ほか
野村誠さん・やぶくみこさんと「作曲三昧」 in淡路島・津井〜私たちの新しい音楽をつくろう!〜開催!!
南あわじ、津井で作曲ワークショップ(合宿)をします。音楽を作って、一緒に演奏しましょう。
きっとおいしいものもたくさん食べられると思います。
♪日時:2016年5月27日(金)15:30から 5月29日(日)15:30までの2泊3日
・公共交通機関の方は、三ノ宮駅から14:00発みなと観光バスにご乗車下さい。スタッフがお迎えにあがります
*どうしても金曜の夜からしか参加できない方は、事務局にご相談下さい。三ノ宮駅から19:35に出発する本四バスにお乗りいただくカタチで、夜から合流も可能です(参加費は変わりません)
♪会場:津井の家・琴屋(ことや) 兵庫県南あわじ市津井1348
ならびに、その周辺
♪参加費:5万円(プログラム費、楽器レンタル代、2泊分の宿泊代、2日目の朝食、昼食、夕食、3日目の朝食、昼食の合計5食を含む)
詳細はこちらに!
プンドポの夕べ vol.7
2016年4月20日(水)
OPEN 19:00
START 19:30
1500yen
ゲスト 鈴木 潤
「プンドポの夕べ」は、やぶくみこと野村誠によるジャワガムランを中心にした演奏会。今回のゲストは鈴木潤さん。「俳句 meets ポップス」と称される音楽性とガムランがどのように出会うのか是非お立会いください。アドココのごはん、yugueのお菓子とともにお楽しみいただけます。
5’00”
@ a.room
2016年4月10日(日)
開催日:2016年04月10日(日)
時 間:13:00〜/15:00〜の2回公演
料 金:¥500(小学生以上/各回定員20名)
定 員:20名
出演:みすずとショーキー、やぶくみこ、きたまり、佐藤健大郎と野田まどか、まきお君と夏目美和子
「星空の音楽会」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ジャワガムランの楽器のひとつである、グンデルという楽器のソロライブをします。
青銅で出来た鍵盤をたたくと、その音は空間に溶けていくように滑らかに響きます。
星の瞬きのような、水面の揺れのような、風がすり抜けるような
星にまつわるストーリーを中心に、お送りしたいと思います。
日にち:3月29日(火)
時間:19:30〜
場所;たみ
〒689-0712 鳥取県東伯郡湯梨浜町中興寺340-1
tel:0858-41-2026
入場料:1000円(別途1ドリンクオーダー)
演奏: やぶくみこ
フード: 星粒憩食店
2016年
3月19日(土) 19:00
20日(日) 14:00
作・演出|ディディエ・ガラス
出演|森川弘和 坂口修一 小島功義 松尾恵美 きたまり
音楽・演奏|野村誠 やぶくみこ
【瓦の音楽+トークセッション〜世界をつなぐ淡路瓦〜】
日時:3月6日(日)13:30〜15:00(開場13:00)
場所:南あわじ市産業文化センター2F(南あわじ市津井2285-4)
内容:瓦の音楽コンサート+トークセッション
出演:野村誠(作曲家)、やぶくみこ(パーカッショニスト)
司会進行:青木将幸(ファシリテーター)
入場料:無料(予約不要)
※インドネシア渡航中の写真なども多数展示予定!
【インドネシアへ渡った「瓦の音楽」展】
日時:3月8日(火)〜3月15日(火)※10:00〜17:00
場所:NPO法人淡路島アートセンター事務所内(洲本市本町5丁目3-3)
入場料:無料(予約不要)
2015/11/17~22 野村誠ワークショップ1
11/21~22 やぶくみこワークショップ1
11/23 野村誠+やぶくみこ トークセッション「共同作曲について」
2015/12 やぶくみこワークショップ2
2016/01 やぶくみこワークショップ3
2016/02 やぶくみこワークショップ4/野村誠ワークショップ2
コンサート1(野村誠+やぶくみこ)(予定)
2016/03/26~27 やぶくみこワークショップ5/野村誠ワークショップ3
2016年3月27日(日)14:00開場/14:30開演
@旧横田医院(鳥取市栄町403)、パレットとっとり市民交流ホール(鳥取県鳥取市弥生町323-1)
料金:1000円(中学生以下無料・全会場通し料金)
11/20(金)
『忘れ去られた場所から』
@西陣ファクトリーGarden
(京都市上京区浄福寺通り上立売通上る蛭子町663)
19:30開演
※開場は19:00
出演: 帰山玲子、黒子沙菜恵
音楽: やぶくみこ
料金:前売り、当日共 1000円
問いあわせ:kiyamanian@gmail.com
西陣ファクトリーガーデンのHPはこちら
http://nishijinfactory-garden.blogspot.jp/?m=1
1997年から18年に渡り活動してきた西陣ファクトリーGardenが、おそらく年内でこれまでの活動に区切りをつけることになりそうです。そこで今月末の連休でオープンガーデンとして、これまでの活動を展示・発表することとなりました。
ガーデンで活動してきたメンバーの公演記録やインスタレーションなど。キヤマニアもこれまでの作品をスライドショーにて展示する予定です。
それから、即興ダンスパフォーマンスも!!
✳︎西陣ファクトリーGardenでの即興ダンス
bodyscape-kiyamania20151028
https://youtu.be/l80304L4YHk
http://youtu.be/YyQSQgyGw50
ふれあいの祭典淡路ふれあいフェスティバル
~みんなで創ろう、いのちつながる恵みの島~
日時:平成27年11月14日(土曜日)、15日(日曜日)10時~16時
会場:淡路ワールドパークONOKORO及び動物愛護センター淡路支所芝生広場(淡路市塩田新島)
15日の14時から30分間、年内最後!?の「瓦の音楽」
舞台は、淡路ワールドパークONOKOROに設置されて
「ふれあいの祭典 淡路ふれあいフェスティバル」の詳細についてはコチラか
https://
2015年10月31日(土) 14:00開演(13:30開場)
出 演:野村誠 やぶくみこ エンリコ・ベルテッリ 松澤佑紗
定 員:40名(各回) 今回は未就学児の方も参加いただけます。
参加費:3,000円
主 催:元・正蔵坊と古庭園を楽しみ守る会(ながらの座・座)
後 援:滋賀県 滋賀県教育委員会 大津市 大津市教育委員会 文化・経済フォーラム滋賀
助 成:アーツサポート関西
会 場:ながらの座・座
〒520-0035 滋賀県大津市小関町3-10(地図)
Tel&Fax: 077-522-2926 Mobile: 090-8576-7999(橋本)
申込み:お問い合わせフォームより参加プログラム名を選択し、
お名前・住所・連絡先をご記入の上、お申込みください。
昨年の同名プログラムの第2弾。ながらの座・座という“場”で、音楽家たちの交流から生まれてきた音楽やトークを居間で楽しむ感覚。楽器が家具になり、庭が歌い、家がリズムに包まれます。気鋭の若手箏曲家松澤佑紗とエンリコとの「東西鉄琴二重奏」も楽しみです。
その場、その時の空気を一緒につくるながらの座・座ならではのライブ、深まる秋です。
http://nagara-zaza.net/2015/000289.php
2015年10月24日(土) 13:30〜15:00 野 村誠、やぶくみこによる瓦のコンサート。主催「歴まち大津の未来を考える会」、企画・制作「ながらの座・座」。1674年に、西村半兵衛が桟瓦を考案し た三井寺で、様々な瓦をフル活用して瓦の音楽の体験を楽しんでいただけます。特に親子参加歓迎です。演奏会場が国宝「光浄院客殿の前庭」というのも凄いで すね。(雨天時は講堂)
会 場:三井寺・光浄院客殿前庭(雨天時は講堂)
定 員:大人50名 申し込み先着順(こどもは無料/大人と一緒に参加ください)
参加費:大人1,000円
主 催:歴まち大津の未来を考える会
企画・制作:ながらの座・座
後 援:滋賀県 滋賀県教育委員会 大津市 大津市教育委員会 文化・経済フォーラム滋賀
申込み:歴まち大津の未来を考える会のFAX(三井寺内077-522-2221)、または「ながらの座・座」ウェブサイトのお問い合わせフォームより、名前・住所・連絡先をご記入の上、お申込みください。受付証を送りますので必ずお知らせください。
音楽 やぶくみこ × 絵 fuuyanm(ふうやん)×フォト 日根野太之
@恵文社一乗寺店ギャラリーアンフェール(京都)
瓦の音楽コンサート @ 淡路島
【瓦の音楽コンサート@津井・隆泉寺】
日時:2015年10月2日(金) 17:00〜18:00
場所:隆泉寺(南あわじ市・津井)
入場料:無料
出演:野村誠さん、やぶくみこさん、ウエリー・ヘンドロトモコさん、ガルディカ・ギギー・プラディプトさん、佐久間新さん
★16:30より抹茶とお菓子のふるまいがあります。
コンサート開始前後に、境内でヨーヨーや食べ物の屋台なども出す予定です。演奏前後に、こちらも、お楽しみ下さい。
【瓦の音楽コンサート@洲本・233】
日時:2015年10月3日(土) 17:30〜18:30
場所:233(洲本市・コモード56商店街内)
入場料:無料
出演:野村誠さん、やぶくみこさん、ウエリー・ヘンドロトモコさん、ガルディカ・ギギー・プラディプトさん、佐久間新さん、他スペシャルゲストを予定。
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト野村誠(音楽家)
やぶくみこ(音楽家)
岩城良平、松本光史(NPO法人淡路島アートセンター)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学CSCD教員、アートエリアB1運営委員)
共催NPO法人淡路島アートセンター
昨年の鉄道芸術祭「音のステーション」で「京阪沿線46駅の音楽」を手がけた音楽家・野村誠さんが凱旋!?瓦の日本三大産地のひとつとして400年
以上の歴史を重ねてきた淡路島で、野村さんとやぶくみこさん、NPO、そして地域が協働して「瓦の音楽」プロジェクトを2013年に開始。この2年間で、 オリジナル楽器創作、幼稚園/小学校でのワークショップ、広島市現代美術館での展覧会、瓦を通しての国際交流企画、ドキュメンタリー映像制作、CD「瓦の 音楽 musik
genteng」制作など数多くの展開がありました。本企画では、映像、トーク、生演奏を交えながら、「瓦の音楽」に内在するアートの可能性について語り ます。また、約100枚の瓦を会場に持ち込み、オリジナル楽曲を演奏するライブは、必見です。
http://artarea-b1.jp/archive/2015/0611750.php
ライブと現地録音 vol.7
「プンドポの夕べ」瓦の音楽
2015年6月10日(水)
open 19:00 / start 19:30
@「金一志韓国伝統芸術院」
(京都市上京区梶井町448-17 トウキュウビルB1階)
1000yen
出演:野村誠 (音楽家)、やぶくみこ(音楽家)
今回は淡路島の瓦の音楽でお送りします。
淡路島アートセンター・瓦の音楽プロジェクトでは、今から1週間後の3月28日土曜日から、南あわじ市津井にて、瓦のまちあるきを開始します!
瓦のまち 津井を歩こう!
と いうことで、オリジナル・まちあるきブックを片手に、瓦の町をあるいていただきます。題して、「瓦の音さんぽ」。瓦工場の見学や、津井のまちなかに設置 された瓦楽器をめぐるまちあるき。築100年の古民家では、全長8mのスーパー楽器屋根も登場します。津井では、お寺や一般住宅はもちろん、畑や、ごみス テーションにまで、あらゆるところに瓦が使われています。ぜひお楽しみください
音楽家:野村誠さん&やぶくみこさんによる、瓦の音楽コンサート!
オープニング・コンサートを3月29日に開催します。15:30開演予定です。場所は同じく瓦屋さん(株)タツミの駐車場。
http://www.tatsumi-oni.co.jp/access02.html
その他、地元の瓦師さんたちとのサッカー交流大会や、こども瓦バンドの演奏ワークショップなど、随時広報してゆきます。これをきっかけに、ぜひ淡路島の瓦のまち、津井においでください!
kiyamania vol.5
『忘れ去られた場所で』
~facing the place to stay~
壁の染み、はがれた土壁、いつもの見慣れた風景。
もう一度その中で話をしよう。
そのために「とどまる」こと。
時間をふんだんに使うこと。みんなが思い思いにその場に「とどまる」ことはできないかな。
2015年4月18日(sat)
@西陣ファクトリーガーデン
session #1 13:00~18:00
※5時間のセッションの間、入退場可
入場料 500円(お茶つき)
西 陣ファクトリーガーデンからいまだ出たことのない物、例えば西陣織りの織機に使われていた錘(おもり)、滑車、糸車、そこで実際に織られた織物、等を作品
に登場させること。それらに触れ、音を奏でること(恐らく、何十年もの間小屋から出たこともなく、人目にさらされることのなかった物たちです)。かつて西 陣織りのネクタイ工場であったこの小屋の、「忘れ去られた場所」にある、忘れ去られた物語を再構築する時間です。
☆ 17:30ごろよりAOWさんによるカレーの出店があります☆第2部の開演前にお楽しみいただけます☆
session #2 19:30~20:30
入場料 1300円
2013年に上演した『さびしいといま』で音楽を担当したやぶくみこさんを招聘します。やぶさんの楽曲によるダンス作品の上演となります。
前回は録音のみの参加でしたが、今回は生演奏で。日頃から即興演奏に精力的に取り組み、また環境に即した実験性に富む音楽活動をされている方ですので、生演奏でのセッションをお願いしました。
□□session#1+ #2 通し券 1500円
ライブと現地録音 vol.6
「プンドポの夕べ」
2015年2月14日(土)
open 19:00 / start 19:30
@「金一志韓国伝統芸術院」
(京都市上京区梶井町448-17 トウキュウビルB1階)
1500yen
出演:佐久間新(ジャワ舞踊家)、野村誠 (音楽家)、やぶくみこ(音楽家)
隔 月でお送りしているガムランナイト。今回はジャワ舞踊家の佐久間新さんをお迎えします。現地録音のコーナーはインドネシアの即興セッションのドキュメンタリー映像作品 Bukit Ponjongを上映します。どうぞお楽しみに。
ライブと現地録音 vol.5
「プンドポの夕べ」
12月13日(土)
open 19:00 / start 19:30
@「金一志韓国伝統芸術院」
(京都市上京区梶井町448-17 トウキュウビルB1階)
1500yen
出演:ニイユミコ(ダンサー)、野村誠 (音楽家)、やぶくみこ(音楽家)
隔 月でお送りしているガムランナイト。今回はダンサーと一緒にやります。ニイさんとの出会いは2年前のクリスマスでした。初めてお会いしたのに、宴会の流れ
でそのまま即興でやることになり、そしてとてもそれがよかったのでした。それからニイさんはセネガルへサバールダンスを学びに旅だって行かれました。帰っ てきたニイさんはさらにすばらしく、今回ガムランと共にどんなセッションになるか楽しみです。
セネガルの音も少し聴かせていただく予定をしております。どうぞお楽しみに。
☆今回もアドココさんのごはん、yugueさんのおやつ、みく茶屋さんのチャイが出店されます。ぜひどうぞ。
ライブと現地録音 vol.4
「プンドポの夕べ」
11月5日(水)
open 19:00 / start 19:30
@「金一志韓国伝統芸術院」
(京都市上京区梶井町448-17 トウキュウビルB1階)
2000yen
出演;エンリコ・ベルテッリ(打楽器奏者)、エミリー・ロバートソン(作曲家)、野村 誠、やぶくみこ
隔月でお送りしているガムランナイト。今回はゲスト入りバージョン!
ロンドンで活躍中のエンリコ・ベルテッリ(打楽器奏者)とエミリー・ロバートソン(作曲家)の二人をお招きします。
エ ンリコとは6年前にイギリス留学中に知り合い、在学している学生のなかでもとてもアクティブにいつも面白い音楽をする人で、また、彼は倍音が強く聴こえる という耳を持つことからエレクトロニクスやガムランに興味をもっており、在学中は打楽器奏者つながりで一緒にコンサートしたり、ごはん食べたりとわいわい と遊んでました。
京都ではじまったコンテンポラリーガムランとの出会いで、またどんな音楽が生まれるのか楽しみです。
1日にもエンリコとコンサートをしますが、内容はまったく違うものになります。
どうぞおたのしみに。
「瓦ばんど」が津井にやってくる!ヤァヤァ
瓦をつかって音楽をかなでる演奏団「瓦ばんど」が、瓦のまち・津井でコンサートを行います。屋根だけでなく楽器としてもすばらしい瓦の音色をどうぞおた
のしみください。音楽家・野村誠さん、やぶくみこさんのほか、今回ゲストとしてエンリコさんとエミリーさんという海外からの音楽家もお招きします。コン サート前には瓦演奏ワークショップもありますのでこちらもぜひご参加ください。いっしょに瓦の音楽をたのしみましょう!!
「瓦ばんど」メンバー募集中!
音楽家・野村さんとやぶさんの指導のもと、瓦をつかって音楽を奏でてみませんか?みんなで一緒に瓦をたたけば、あら不思議。楽しい瓦の音楽のできあがり!ご参加いただいた方は3日午後のコンサートで演奏できます。
ワークショップ
11月3日 10:30~11:30
対象:5才-12才(親子参加も可)
定員:10名
会場:南あわじ市産業文化センター2F大広間 参加無料
ご予約・お問い合わせは「NPO法人 淡路島アートセンター」まで。
お電話 080-2449-3487(担当:いわき)
メール contact@awajishima-art-center.jp
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
「瓦ばんど」が津井にやってくる!ヤァヤァ コンサート
11月3日 12:30開場(13:00開演)~15:00
会場:南あわじ市産業文化センター2F大広間
入場無料
―第1部:海外からのゲストふたりによる音楽パフォーマンス―
出演:エンリコ・べルテッリ(イタリア)+エミリー・ロバートソン(アメリカ)
―第2部:「瓦の音楽」コンサート
・こども瓦ばんどコンサート(ワークショップ成果発表)
・「瓦の音楽」コラボレーション・コンサート
出演:野村誠+やぶくみこ&瓦ばんど、エンリコ・ベルテッリ、エミリー・ロバートソン
*ふるまいもあります!!
しらすの米粉ピザパン振る舞い(食のブランド「淡路島」御食国月間「食のリレーイベント」)
12:30~(なくなり次第終了)
助成・協力(敬称略、順不同)
公益財団法人 兵庫県国際交流協会
公益財団法人 福武財団
兵遊協・はぁ~とふるふぁんど
淡路島観光協会
アーツカウンシル・イングランド
企画・主催
NPO法人 淡路島アートセンター
2014年11月1日(土) 14:00開演(13:30開場)/ 17:30開演(17:00開場)
※1日2回公演
出 演:野村誠 エンリコ・ベルテッリ やぶくみこ
定 員:40名(各回) 今回は未就学児の方も参加いただけます。
参加費:3,000円 1部2部連続参加の場合は 5,000円
会 場:ながらの座・座
〒520-0035 滋賀県大津市小関町3-10(地図)
Tel&Fax: 077-522-2926 Mobile: 090-8576-7999(橋本)
申込み:お問い合わせフォームよりご希望の開演時間をご記入の上、お申込みください。
こ のプロジェクトは、夏休みの時期に子どもやその家族を主な対象とした、観るだけでなく、参加し、体験、制作することで、現代美術の面白 さや創造することの楽しさを体感してもらう長期ワークショップ型展覧会です。常時参加・体験できる作品・インスタレーションの展示に加えて、参加アーティ ストによるワークショップを行います。
展示してあるさまざまな瓦楽器を使って、野村さんとやぶさんが合奏します。
演奏:野村誠、やぶくみこ
※参加無料
詳細はこちら!
2014年9月 京都、三重、鳥取にて公演します。
野村 誠さんとともに音楽を担当いたします。
日 時
2014年9月
4日(木) 19:30
5日(金) 19:30
6日(土) 14:00/19:30
7日(日) 14:00
8日(月) 14:00
*いずれも開演時間。受付開始は開演の45分前・開場は30分前
料 金
一般:2,500円(当日:2,800円)
学生:1,800円(前売・当日共)
こども(中学生以下):1,000円(前売・当日共)
*こども料金にて未就学児童も観劇可能
(保護者のひざ上の場合は無料です。ただし他のお客様のご迷惑になる場合は、入場をお断りする事がございます。)
場 所
アトリエ劇研
〒606-0856 京都市左京区下鴨塚本町1
電話:075−791−1966
e-mail: info@gekken.net
http://gekken.net/npo/
大きな地図で見る
◎市バス「下鴨東本町」停(A)よりすぐ
JR京都駅から206系統、地下鉄北大路駅のバスターミナル(赤のりば)から
204・206系統のバスが止まります。
◎市バス「洛北高校前」停(B)より徒歩約10分
JR京都駅、阪急河原町駅から4・205系統、
京阪出町柳から1・4系統のバスが止まります。
◎京都バス*「高野橋東詰」停(C)より徒歩約10分*市バスとは異なる運営会社のバスです
京阪出町柳駅から岩倉・大原方面のすべてのバスが止まります。
◎京都市営地下鉄松ヶ崎駅2番出口より徒歩約20分
日 時
2014年9月
14日(日) 14:00
15日(月・祝) 14:00
*いずれも開演時間。受付開始は開演の45分前・開場は30分前
料 金
一般:2,500円(当日:2,800円)
学生:1,800円(前売・当日共)
こども(中学生以下):1,000円(前売・当日共)
*こども料金にて未就学児童も観劇可能
(保護者のひざ上の場合は無料です。ただし他のお客様のご迷惑になる場合は、入場をお断りする事がございます。)
場 所
三重県総合文化センター
三重県文化会館小ホール
〒514-0061 三重県津市一身田上津部田1234
電話:059-233-1122
http://www3.center-mie.or.jp/center/index.shtml
大きな地図で見る
◎電車をご利用の場合
近鉄名古屋線・JR紀勢本線・伊勢鉄道「津駅」下車、西口より徒歩約25分。
または近鉄名古屋線「江戸橋駅」から西へ向かい約20分。
*名古屋から約1時間・大阪から約1時間40分
◎バスをご利用の場合
津駅西口から約5分(三重交通路線バス)
◎お車でお越しの場合
伊勢自動車道「芸濃IC」から約15分/伊勢自動車道「津IC」から約10分
鳥の演劇祭7
2014年9月20日(土)・21日(日)
場所:鹿野往来交流館「童里夢」
*詳細は決定次第お知らせいたします。
ライブと現地録音 vol.3
「プンドポの夕べ」
8月20日(水)
open 19:00 start 19:30
@「金一志韓国伝統芸術院」
(京都市上京区梶井町448-17 トウキュウビルB1階)
1000 yen
やぶと野村誠さんによるジャワガムランの生演奏やオリジナル曲と、やぶがインドネシア留学中に録音した現地の音楽を選んで数曲聴くという会です。
ライブと現地録音 vol.2
『プンドポの夕べ』
2014年6月15日(日)
open 18 : 30
start 19 : 30
1000円でどうぞ。
場所は京都でガムランの練習場としてお借りしている
河原町今出川を下がったところにあります「金一志韓国伝統芸術院」にて、
(京都市上京区梶井町448-17 トウキュウビルB1階)
「音楽×ダンス」
振付・出演 || 京極朋彦、菊池航 (淡水)、渡邉尚 (Monochrome Circus)
音楽 || 野村誠 (6日)、やぶくみこ (6日)、勝野タカシ (7日)、ほか
6月6日(金) 20:30 | 7日(土) 20:30
場所 UrBANGUILD | 上演時間 90分 (休憩含む)
料金 2,000円 ※1drink含む (当日+300円)
ありがとうございました
サラダラ新作公演
『阿呆ども、マネの根の音。』
演出・構成・振付
山下彩子
音楽
やぶくみこ
出演
伊藤知奈美
新宅一平(ドドド・モリ)
鈴木亜希子(文学座)
千田美智子(文学座)
山下彩子
日時
2014年
5月
23日(金)15時
19時半<トークゲスト;山田うんさん(ダンサー、振付家)>
24日(土)14時<トークゲスト;田畑真希さん(ダンサー、振付家、タバマ企画主宰)>
18時<トークゲスト;伊藤キムさん(ダンサー、振付家)>
25日(日)14時
18時<トークゲスト;田上豊 (田上パル主宰、劇作家、演出家)>
会場
北品川フリースペース楽間
チケット
一般;前売り 2500円 当日3000円
予約はこちらからしていただけます!
“5月3日はごっさの日”
五斗長たまねぎまつりでアーティストとともに“瓦の音楽”を演奏しませんか?
淡路島アートセンターで音楽家の野村誠さん+やぶくみこさんとともに昨年よりすすめている「瓦の音楽会」プロジェクト。今回、5月3日「ごっさの日」に 淡路市・五斗長地域で開催されるイベント「五斗長たまねぎまつり」にプロジェクト参加が決定。当日、アーティストと参加者のみなさんで結成する市民瓦演奏 団「瓦ばんど」による瓦楽器の演奏ミニコンサートを行います。
昨秋の「瓦の音楽会」コンサートの音源をこちらでお聴きいただけます。
https://soundcloud.com/musicofkawara
そして詳細はこちら
ライブと現地録音 vol.1
『プンドポの夕べ』
2014年4月13日(日)
open 18 : 30
start 19 : 30
1000円でどうぞ。
場所は京都でガムランの練習場としてお借りしている
河原町今出川を下がったところにあります「金一志韓国伝統芸術院」にて、
(京都市上京区梶井町448-17 トウキュウビルB1階)
音楽家の野村 誠さんと同じく音楽家のやぶくみこでお送りします。
二人によるライブと、東南アジアで出会ったいろいろな音楽を聴くのとの2本立て
洲本市民工房ファシリテーション入門シリーズ
「アート×ファシリテーション」Vol.4
ゲスト:野村誠+やぶくみこ(音楽家) × 青木将幸(ファシリテーター)
・日時 3月24日(月)18時〜20時
・会場 淡路島・洲本市民工房4階教室
2014年1月14日(火)
吉田省念 presents 「黄金の館」vol.1
Charge:1500円 Start 19:00
Starring・吉田省念 x 植田良太 x ウエッコ(ザッハトルテ)
・野村誠 guest やぶくみこ
2013年12月25日(水)
『 野村誠(鍵盤ハーモニカ)+やぶくみこ(ダルブッカ)スペシャルライブ』
2013年12月25日(水)
開場:18時30分
開演:19時00分
参加費:1500円+1drink
予約:要
お申し込みはこちらまで
-------------
11月4日(月祝)
アートフェスティバル・エンディングイベント
「瓦の音楽会」
淡路島アートフェスティバル2013に参加しています。
野村 誠+やぶくみこ 「瓦の音楽」
瓦 で音楽をつくる?──国内のみならず欧州・アジアなど広く活動を続ける作曲家・鍵盤ハーモニカ奏者の野村誠と、作曲家・パーカッショニストのやぶくみこの 2人が、淡路の誇る文化のひとつ「瓦」の音楽的可能性をさぐってゆきます。楽器としての瓦、瓦の音楽を創造してゆくプロセス自体をそのまま体験・参加型展 示「瓦の音楽展」として公開。実際に瓦に触れ、鳴らして楽しんでいただきながら、訪れる方たちとともに作り上げてゆくアートプロジェクトです。
瓦で演奏もします。
2013年10月11日(金)
キヤマニア番外編 「即興」
OPEN 19:30 / START 20:00 (カフェマニアは19:30〜22:00)
ダンス 大西由希子 帰山玲子
音 やぶくみこ
2013年10月5日(土)
Nuit Blanche Kyoto 2013
京都市内で開かれる白夜祭。今回はダンスユニット”双子の未亡人”に参加いたします。
出演はアンスティテュートフランセ(旧日仏会館)にて21時45分より。
キヤマニア 第3回ダンス公演
「さびしいといま」
ー北方の草原に、南方の海に埋もれてしまった『言葉』に耳をすます
作・演出・出演 帰山玲子 /唄 渡辺智江
2013年5月31日(金) 19:30
6月1日(土)14:00 / 17:00
場所 西陣ファクトリーガーデン
かかのやライブ@京都・胡麻
2013年1月26日(土)
@みとき屋(〒629-0311 京都府南丹市日吉町胡麻障子畑18-1 )
19時スタート
2000円
モグラとヤギ
野村誠とやぶくみこによる演奏会
2013年1月22日(火)
11時から
@レスピラール・花の駅
(京都市北区鷹峰土天井町12)
http://www.hananoeki.com/
かかのやのライブ第2弾
会場;ザンパノ (京都市左京区田中里ノ内町81 宮川ビル2F)
☆えいでん「元田中」駅すぐ
演奏会:「かかのや」
出演:片岡祐介、川手直人、野村誠、やぶくみこ
とき:2012年6月10日(日)
会場:Yugue(ユーゲ) 京都市左京区下鴨松原町4-5
『しらがさんち。』
2012年5月10日[木] - 13日[日]
@豆茶房でこ
□振付・構成・演出・出演□
白神ももこ
□音楽□
やぶくみこ
□STAFF□
照明=伊藤泰行
音響=星野大輔
制作=宮永琢生
企画制作=しらがさんと愉快な仲間たち。
主催=ZuQnZ
11月25日(金)
京都 モルフォカフェ1周年記念イベントにて演奏します。
野村 誠(鍵盤ハーモニカ)とやぶくみこ(パーカッション)のデュオ。
この日の当日は来てくれた友人の飛び入り参加もあり、食べ物はすべておいしく、おなかもこころも満たされるとてもいい会でした。
どうもありがとうございました。
10月上旬のモモンガ・コンプレックス「とりあえず、あなたまかせ。」は無事に終了いたしました。
観に来てくださったお客様、支えてくださった方々に感謝申し上げます。
公演の推薦文もくださった作曲家・野村誠氏の公演の批評もいただきました。
公演をご覧になった方もそうでない方もどうぞ一読ください。